量販店や生協などへ高品質の牡蠣に限定して提案販売を進めています。広島の倉橋島を中心に安芸津など生産地を厳選し、生鮮のみならず冷凍・加工なども扱い、生産者と一体となった取り組みの中で単に牡蠣を買って販売するということだけではなく、工場内に一緒に入り、鮮度や衛生管理を重視した取り組みを行っています。また、生産者の為の販売ツールの提供や特売対応などを実施し、売上げ拡大へも積極的に取り組んでおります。
私達は、「牡蠣の販売のみならず、困っていることを何でも手助けし、グループで情報を共有して皆で伸びていく」という理念を基に取り組みを行っています。
その取り組みの中で、日本全国で牡蠣に携わる人たちが集まって牡蠣をPRしていく組織が創れれば協力していきたいという気持ちも持っています。
海外では一般的になっている「オイスターバー」のように、もっと日本でも牡蠣の存在が普及し一般的になる。それが牡蠣業界全体の活性化に繋がるという願いと共に生産者と日々取り組んでいます。
生産者との
取り組み
OYSTER LIFE
安全で、新鮮な牡蠣を食べていただくために
生産者の方々と日々取り組んでいます。
私達オーシャンポイントが海の育みと牡蠣を通じて、
安全な食材を食卓へお届けします。
牡蠣業界活性化への取り組みと、
生産者と共に歩む私達の取り組みと熱意。
オーシャンポイントは、牡蠣をより多くの方へ食べていただく上で、食への安全と品質管理を徹底的に研究し、日々取り組んでいます。
食の流通に関してマスメディアから色々な対策、管理など問われる時代です。生ものを扱う企業として、食べ物という基本理念と品質管理から、より安全な工程管理を研究し、新鮮で安心して食べていただける牡蠣を提供します。

有限会社北吉水産 北吉保彦社長 オーシャンポイント株式会社 代表取締役 川﨑洋次郎社長

生産者の声
私達が育てる牡蠣は、
どこにも負けない愛情を込めています。
私達の育てる倉橋島産の牡蠣は、広島県呉市に位置する倉橋島という島で育てる牡蠣です。一般的に室尾牡蠣と呼ばれています。広島牡蠣でも広島湾の最南端に位置するため、プランクトンなどの量が比較的少なく牡蠣を育成するには大変な時間と手間がかかります。だからこそ、味の濃い独特の風味を出してくれます。牡蠣の美味しさの決め手となるのは海域で育つ塩分濃度ですが、倉橋島海域では、他の海域に比べ塩分濃度も濃く、食べた時に磯の香りと共に風味が広がっていきます。もう一つの美味しい牡蠣を作る要因は、漁場にでて、みなさまの「美味しい」といって食べてくださる顔を思い浮かべて育てる事が、隠し味になっていると思います。

有限会社 北吉水産
代表取締役 北吉保彦
新開発の「3倍体」を数年試験して出荷へ。
新分野の製品開発を常に考えています。
北吉水産では、生産から加工を社内で全て行っており、一貫した体制により品質管理、鮮度管理を迅速に行える仕組みになっています。
また、養殖に重要な牡蠣の生態を研究し、広島県が新しく開発した「3倍体」なる両性の牡蠣研究も行っており、水産試験場での2~3年の試験を経てようやく出荷に結び付けられるようになりました。
牡蠣はデリケートな生物の為、年々の海洋水質の変化による影響を受けやすい生物です。その為、牡蠣の豊作、不作によって起こる消費者様の購買ダメージを軽減できるよう常に考えています。牡蠣の安定供給が可能になった現在では、この「3倍体」に期待が寄せられていると感じています。